【令和3(2021)年度長崎県大会の情報】 <2021.11.09更新>New
※今年度の大会は予定通り開催します。(コロナウイルス対策は継続) |
|
○期日・・・・令和3年11月7日(日) |
○会場・・・・波佐見町立波佐見中学校 |
○ <2021.10.24更新> |
|
○ロボコン長崎県大会参加同意書・健康チェックシート <2021.10.24更新> |
○大会スタッフ用健康チェックシート <2020.10.31更新> |
○大会参観申込・健康チェックシート <2020.10.31更新> |
※今年度は1チームにつき1名の参観ができます。必要事項を記入の上、受付時に提出をお願いします。
なお、参観できるのはチームが出場している部門のみで、参観者の入れ替えを行います。 |
○波佐見中学校周辺および駐車場MAP <2020.11.03更新> |
|
各地区運営委員の先生方はメールの確認をお願いします。 |
|
|
□ 一覧形式(pdf) → FAX用 <2021.09.11更新> |
□ 一覧形式(csv) → メール添付用 <2021.09.11更新> |
□ 一覧形式(三四郎) → メール添付用 <2021.09.11更新> |
□ 校内処理(pdf) → 校内申し込み用 <2021.09.11更新> |
[申込先] このWebの管理者のアドレスに送信してください。 |
長崎市(日見・茂木・日吉・土井首・東長崎・大浦・琴海・長崎東・精道三川台)
五島市(福江・奥浦・ア山・奈留)
大村市(郡)
佐世保市(宮・広田・早岐)
令和3年度各部門対戦結果および表彰内容 <2021.11.09更新> |
○各部門対戦結果
○表彰内容<2021.11.09更新>New
|
|
◎長崎県大会で使用したカウントダウンタイマーを YouTube に公開しています。<2019.12.01更新>
|
|
今年度は下記の全国大会開催部門に追加し、九州オリジナル部門を実施します。 |
○基礎部門 |
○計測・制御部門 |
○応用・発展部門 |
○動画作品 |
○九州オリジナル部門・・・・福岡県中学校技術・家庭科研究会 |
|
○全国共通ルールはこちらから(全日本中学校技術・家庭科研究会) |
|
【令和3(2021)年度長崎県大会の対応】 順次更新します <2020.10.22更新> |
|
◎競技の流れ・ルールの解釈 等についての内容です。県大会出場チームは確認を!
◎ここで掲載されている内容は、長崎県大会の対応です。九州大会・全国大会では対応が異なることもあります。
◎コートの寸法には誤差があります。その誤差にも対応できるよう、ロボットの製作をしてください。
◎アイテムも個体差があり、全てをそろえることはできません。
※大会に出場する選手は、全員ゼッケンを着用する。(ゼッケンがない生徒の会場への入場はできません。)
[ 県大会ゼッケン様式 ]<2021.10.25更新>New
◎密を避けるため、部門毎に競技時間および会場入りの時間を分け、入れ替えを行います。 |
|
■全部門共通 |
○コート材料は多くが昨年度まで使用したものの再利用品で、塗装がはがれた部分や接着剤による汚れ、反りが見られるものがあります。
○トーナメント戦では、試合前に、抽選・コイントスによって、赤・青のコートを決定します。
○全部門、スタート前にコントローラをコート外の床に置き、スタートと同時にコントローラの操作を始めることとします。
○全部門、予選2試合の合計得点が高い1チームが決勝トーナメントへ進出。同点の場合は、実施要項に記載している順に上位を決定。
○決勝トーナメントの残りの枠は、全部ブロックの中から、予選で1回の得点が高い順から決勝トーナメントに進出。 |
|
■基礎部門 |
○セッティングタイムなしのタイマーを使用します。
○予選は9チームずつ3つのブロックに分かれて実施します。
○パーフェクトの場合は、得点は8点で算出し、達成時間が早いチームを優勢勝ちとします。 |
|
■計測・制御部門 |
○セッティングタイムなしのタイマーを使用します。
○予選は6ないし7チームで2つのブロックに分かれて実施します。
○ルールで、(4)Cイ)の判断は、ロボットの車体全てが収穫エリアに収まった時、または、アイテム置き場の2×4材に車体が触れた時点で移動完了とします。途中であれば、ア)の判断となり、スタートエリアからのリトライになります。ウ)の判断は、アイテム収穫後、車体全てが移動エリアに収まった時に移動完了とします。途中であればイ)の判断となります。 |
|
■応用・発展部門 |
○セッティングタイムなしのタイマーを使用します。
○予選は7チームで2つのブロックに分かれて実施します。
○水球は単色でなく混在しています。
○消火フェーズにおいて、水球1個で全ての炎ブロックを倒した場合は、(基本3点+ボーナス3点)×3本で計18点が与えられます。
○救助フェーズにおいて、運搬ロボは救出エリアに全て入っていなければなりません。救出エリアであれば、どの場所からでもキャラを運搬ロボに載せることができます。 |
|
■動画作品 |
※今年度は出場チームがありません。 |
|
■九州オリジナル部門 |
○参加は1チームです。デモンストレーションを実施します。 |
|
※ 県大会出場校専用Web があります。<2021.10.24更新>New
パスワードは運営事務局まで問い合わせてください。
(PWを間違えて入力された時にはヒントが表示されます。) |
|
【令和3(2021)年度九州大会の情報】 <2021.05.26更新> |
○期日・・・・令和3年12月11日(土)〜12日(日)
今年度はリモートで開催されます。 |
○主管・・・・大分県 |
※ 九州大会に関する問い合わせは、長崎県ロボコン事務局(川棚中)へお願いします。 |
|
【令和3(2021)年度全国大会の情報】 <2021.05.26更新> |
○期日・・・・令和4年1月22日(土)〜23日(日)
ロボットコンテストはリモートで開催される予定です。 |
○会場・・・・東京都 |
※ 全国大会に関する問い合わせは、長崎県ロボコン事務局(川棚中)へお願いします。 |
|
【過去の大会情報】 |
|
○第10回ロボコン長崎県大会の概要<2009.8.18改> |
|
【長崎県ロボットコンテストの情報】 |
|
○長崎県中学校ロボットコンテストの歴史<2005.11.19> |
○中学校ロボコンの様子(県大会・九州大会・産業教育フェアの様子など)<2004.12.12> |
|
【その他】 |
|
|
|
|